その他(雑談、気持ち、何でも)

mei

夫の親戚との付き合い方

createmei さんの投稿
remove_red_eye177 chat_bubble_outline2 schedule2025年3月31日 17:22

夫が亡き後、親戚とのお付き合いはどこまでしていますか?
お正月やお盆等、親戚が集まる機会に食事等にご招待頂くのですが、夫がいなくなった今も顔を出したほうがいいのでしょうか?
親戚から仕事の事や今後の事をいろいろ聞かれるので憂鬱になってしまいます。(心配してくれているのはわかっているのですが・・・)
ただ、近所に親戚が多く、理由がなく断るのも気が引けます。

みなさんは、親戚とのお付き合いはどうされていますか?

  •  (10)
  •  (0)
  •  (0)
  •  (1)
  •  (2)

↓コメントの表示順を変更したい方はこちらから

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • torii kiyomi
    schedule2025年4月1日 12:07
    torii kiyomi さん
    お気持ちよくわかります
    私も 隣が親戚 数軒先も親戚 会社にも何人も親戚が入っている状況でした(今は皆さん高齢で社内の親戚は1人になりましたが)
    勢い 冠婚葬祭も夫が亡くなっても生前と同じでした
    最近は 代替わりをして皆さん 家族だけで法事などをするようになったので親戚の集りも少なくなりました
    親戚の中には悪気はないのでしょうが「まだあの会社やってるのか」なんていわれることもありました
    でも ほどんとの親戚は 暖かく見守ってくれました いまだに庭の消毒に来てくれる親戚もいます
    年を経るごとに 親戚のお付き合いも変わってきます。 自然体でいればいいのかなと思っています。
  • RIE
    schedule2025年4月8日 22:54
    RIE さん
    私も最初悩みました。
    うちは舅さん姑さん同居なのでお付き合いは切れず、私が世帯主なので逆にお付き合いには必ず連絡が来るという状態です。
    子供さんがいらしてたら形見のような気持ちで成長が楽しみで呼んでくださるのかもしれません。
    急に呼ばなくなるのもちょっと・・とお相手が思っているのかもしれません。
    お付き合いが負担になるなら、経済的な事情を前に出して徐々に距離を開けていく、というのがいいのかな、と思います。
    私自身はお付き合いはしていますが、親戚ならご葬儀から三回忌までと決めています。金額は主人の時に頂いた分です。
    お祝い事は、気持ちだけだからお返しはなしにしてね、でも写真くれると嬉しいなと一言添えて一律の金額で渡しています。
    自分の子供にお付き合いを継がせる気はないので私の代で終わりにするつもりです。舅さんも姑さんも高齢なので自分たちは家族葬でいいと言っています。
    年がたつにつれ、数も減り、口うるさい親戚がいてもそのうち静かになります。お気持ちが楽な方を選んで行ったらいいのではと思います。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)

この話題にコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料ユーザー登録をしてください。

ページトップへ